|
dig(ディグ)は、ネットワーク管理のためのコマンドラインツールで、Domain Name System(DNS)に問い合わせを行う。"dig"は"domain information groper"の略である。 digはネットワーク・トラブルシューティングのために、そして、教育的な目的のために役立つ。digはコマンドライン上からの対話モードでも、ファイルから要求を読み込むバッジモードでも動作する。引数で特定のDNSサーバが指定されなかったときは、resolv.confファイルで定義されたオペレーティングシステムのデフォルトのDNSサーバに問い合わせを行う。何も引数をつけなかった時はDNSルートゾーンに問い合わせを行う。 digは国際化ドメイン名(IDN)をサポートしている。 digはBIND DNSサーバソフトウェアスイートの一部である。 digはnslookupやhostのような古いツールを置き換える。 ==使用例== この例では、digがexample.comドメインの「全て(any)」のタイプの情報の問い合わせを行っている。 $ dig example.com any ; <<>> DiG 9.6.1 <<>> example.com any ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 4016 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 4, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;example.com. IN ANY ;; ANSWER SECTION: example.com. 172719 IN NS a.iana-servers.net. example.com. 172719 IN NS b.iana-servers.net. example.com. 172719 IN A 208.77.188.166 example.com. 172719 IN SOA dns1.icann.org. hostmaster.icann.org. 2007051703 7200 3600 1209600 86400 ;; Query time: 1 msec ;; SERVER: ::1#53(::1) ;; WHEN: Wed Aug 12 11:40:43 2009 ;; MSG SIZE rcvd: 154 上の例の172719という数字はTime to live(TTL)の秒数を示している。 問合わせは、特定のレコードのために指定されたDNSサーバーに向けられる場合がある。下記の例ではMXレコードである。 $ dig wikimedia.org MX @ns0.wikimedia.org ; <<>> DiG 9.6.1 <<>> wikimedia.org MX @ns0.wikimedia.org ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 61144 ;; flags: qr aa rd; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 2 ;; WARNING: recursion requested but not available ;; QUESTION SECTION: ;wikimedia.org. IN MX ;; ANSWER SECTION: wikimedia.org. 3600 IN MX 10 mchenry.wikimedia.org. wikimedia.org. 3600 IN MX 50 lists.wikimedia.org. ;; ADDITIONAL SECTION: mchenry.wikimedia.org. 3600 IN A 208.80.152.186 lists.wikimedia.org. 3600 IN A 91.198.174.5 ;; Query time: 73 msec ;; SERVER: 208.80.152.130#53(208.80.152.130) ;; WHEN: Wed Aug 12 11:51:03 2009 ;; MSG SIZE rcvd: 109 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Dig (UNIX)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|